ミセスグリーンアップルのファンが怖い2つの理由?ファン離れの真相は?

Mrs. GREEN APPLE(ミセスグリーンアップル)

2022年3月春に活動再開したMrs. GREEN APPLE(ミセスグリーンアップル)

山中綾華さん(Dr.)と髙野清宗さん(B.)が脱退し、グループの形を変えて“フェーズ2”としてスタートされましたが2022年も2023年も大活躍でしたし年々進化していますよね。

そんなミセスですが「ファンが怖い」・「ファン離れが起きている」との噂が。

人気が高いとそれだけトラブルも増えてきますが噂の真相が気になりますよね。

今回は「ミセスグリーンアップルのファンが怖い2つの理由?ファン離れの真相は?」について解説します。

ミセスグリーンアップルのファンが怖い?

「ファンが怖い」と言われているのには、2つの理由があるようです。

怖いと言われる理由①:ファンのメイン層がティーン世代

最近は幅広い世代に支持されているミセスグリーンアップルですが、ティーン世代から絶大な人気を誇っています。

特にライブやイベントでは10代~20代の年齢層が多く参加しており活気に溢れていますが、ファンが若いということで様々な意見も出ている様子。

「若い子が多すぎる(イベントに参加しにくい)・」「アラフォーはライブに行きにくい」などファンのメイン層がティーン世代であるゆえ浮くんじゃないかと気にしている方が多いようですね。

元気がありエネルギッシュなティーン世代は苦手と思われてしまうようですが、実際は30代以上のファンもライブでは思い思いに楽しんでいます。

なので年齢を気にする必要は全くありませんし、心配ならまずは後方席で参戦してみるのがオススメです。
※ミセスのライブの雰囲気やマナーが気になる方はこちら

怖いと言われる理由②:一部ライブマナー違反が目立つ

ミセスグリーンアップルのライブは会場のファンに「好き踊っていいよ」という、一人一人を信用し思い思いに楽しめる雰囲気となっています。

しかし一部でライブマナー違反が目立つとファンからは不満の声がありました。

興奮したファンに押されたり、長髪が顔に当たったり、こっそり録画したり、ゴミをその場に捨てていったりというマナー違反が報告されているようです。

ライブなので気持ちが高ぶったり、楽しさを共有したい気持ちはすごく分かりますが、マナーを守っているファンからするとあまり気持ちよくないですよね。

こういったトラブルはライブの前列あたりにいると起こりやすいです。後方席だとゆっくり観られている方が多いので心配な方は後方席で参戦してみるのが良いです。

対策はあるの?


最後には全員が最高に楽しかった!と笑顔で満足して盛られることがライブを開催する側としては重要ですよね。

ライブなど大人数が集まる場所というのは必ず公式ホームページなどで注意事項を呼び掛けています。

更には入口でも持ち物検査やライブ中のスタッフの巡回など、対策がかなりされており、マナー違反だと指摘された方は会場から退場させられることも。

せっかくミセスグリーンアップルのライブに参加したのに、最後まで絶対に楽しみたいですよね。

忘れられない一日を過ごすためにも年齢層関係なく、マナーはしっかり守って楽しい時間をミセスグリーンアップルのライブで過ごしましょう!

ファン離れの真相は?活動休止と再始動が原因?

ドラマやアニメの主題歌など、切ない楽曲から元気を貰える楽曲まで多くの音楽を世に送り出してきたミセスグリーンアップルですが、ファン離れの噂が流れたことも。

理由としては2020年に「フェーズ1完結」を宣言し、活動を休止しましたが、同年の3月に体制を変更しての活動開始を発表。

急に活動を休止させたかと思いきや、体制を変更しての活動開始にファンからは「受け入れられない」という声が上がってしまったようです。

もちろん歓喜の声も多かったようですが、少し心の整理が出来ないファンもいたようですね。
当時はけっこう衝撃的でしたよね。
「ミセスってこういうバンドなんだ」というカラーがガラッと変わりましたし受け入れられない人がいるのも気持ちはわかります(私は楽しみ方が増えるのでどっちも好きですが)。

前途多難な再始動となりファン離れが心配されましたが、ミセスグリーンアップルらしい音楽でまたファンの心を射止めてくれてますね。

まとめ


今回は「ミセスグリーンアップルのファンが怖い2つの理由?ファン離れの真相は?」について解説しました。

結成後、徐々に音楽の才能を開花させていったミセスグリーンアップルは2015年にメジャーデビューを果たすと、驚くスピードで人気を高めていきましたね。

ポップなリズムの中にも人間らしい歌詞が混ざった楽曲に、今後ファンはますます増えていくと思います。

今後もミセスの活動から目が離せませんね(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました